第211回国会 衆議院 文部科学委員会 第16号 令和5年6月21日 令和五年六月二十一日(水曜日)     午前十時五十分開議  出席委員    委員長 宮内 秀樹君    理事 池田 佳隆君 理事 橘 慶一郎君    理事 中村 裕之君 理事 根本 幸典君    理事 森山 浩行君 理事 柚木 道義君    理事 堀場 幸子君 理事 鰐淵 洋子君       青山 周平君    石橋林太郎君       上杉謙太郎君  英利アルフィヤ君       勝目  康君    岸 信千世君       柴山 昌彦君    鈴木 貴子君       田野瀬太道君    谷川 弥一君       中曽根康隆君    丹羽 秀樹君       船田  元君    古川 直季君       穂坂  泰君    山口  晋君       山本 左近君    義家 弘介君       荒井  優君    梅谷  守君       菊田真紀子君    白石 洋一君       牧  義夫君    吉川  元君       金村 龍那君    高橋 英明君       早坂  敦君    平林  晃君       山崎 正恭君    西岡 秀子君       宮本 岳志君     …………………………………    文部科学大臣政務官    山本 左近君    文部科学委員会専門員   中村  清君     ――――――――――――― 六月二十日  公立学校働き方改革の推進に関する法律案(城井崇君外十名提出、衆法第二二号)  宗教法人法の一部を改正する法律案(堀場幸子君外三名提出、衆法第三五号) 同月五日  教育費負担の公私間格差をなくし、子供たちに行き届いた教育を求める私学助成に関する請願(宮本岳志君紹介)(第一四二二号)  同(工藤彰三君紹介)(第一四八三号)  専任・専門・正規の学校司書の配置に関する請願(宮本岳志君紹介)(第一四二三号)  全ての私立学校に正規の養護教諭を配置し、子供の命と健康が守られる教育条件を求めることに関する請願(宮本岳志君紹介)(第一四二四号)  私立幼稚園を始めとした幼児教育の充実と発展に関する請願(宮本岳志君紹介)(第一四二五号) 同月十二日  教育費負担の公私間格差をなくし、子供たちに行き届いた教育を求める私学助成に関する請願(坂本哲志君紹介)(第一八〇三号)  同(塩川鉄也君紹介)(第一八〇四号)  同(穀田恵二君紹介)(第一八八六号)  同(本村伸子君紹介)(第一九八五号)  専任・専門・正規の学校司書の配置に関する請願(穀田恵二君紹介)(第一八八七号)  設置基準を生かし特別支援学校の教室不足解消を求めることに関する請願(穀田恵二君紹介)(第一八八八号) 同月十三日  設置基準を生かし特別支援学校の教室不足解消を求めることに関する請願(本村伸子君紹介)(第二一二一号)  同(塩川鉄也君紹介)(第二四三九号)  国の責任による二十人学級を展望した少人数学級の前進、教職員定数増、教育無償化、教育条件の改善に関する請願(本村伸子君紹介)(第二一二二号)  大学等学費半額と入学金ゼロ、奨学金返済の負担軽減に関する請願(本村伸子君紹介)(第二一二三号)  権利としての給付奨学金・無償教育を求めることに関する請願(笠井亮君紹介)(第二二七〇号)  てんかんのある人とその家族の生活を支える教育に関する請願(英利アルフィヤ君紹介)(第二二七一号)  同(西岡秀子君紹介)(第二二七二号)  同(山岡達丸君紹介)(第二二七三号)  同(菊田真紀子君紹介)(第二四四〇号)  同(船田元君紹介)(第二四四一号)  同(宮本岳志君紹介)(第二四四二号)  教育費負担の公私間格差をなくし、子供たちに行き届いた教育を求める私学助成に関する請願(阿部知子君紹介)(第二二七四号)  同(塩川鉄也君紹介)(第二四三七号)  専任・専門・正規の学校司書の配置に関する請願(塩川鉄也君紹介)(第二四三八号) 同月十四日  教育費負担の公私間格差をなくし、子供たちに行き届いた教育を求める私学助成に関する請願(上野賢一郎君紹介)(第二五八九号)  同(中山展宏君紹介)(第二五九〇号)  同(高橋千鶴子君紹介)(第二七三五号)  てんかんのある人とその家族の生活を支える教育に関する請願(吉川元君紹介)(第二五九一号)  同(石橋林太郎君紹介)(第二七三七号)  同(白石洋一君紹介)(第二七三八号)  設置基準を生かし特別支援学校の教室不足解消を求めることに関する請願(高橋千鶴子君紹介)(第二七三六号) 同月十五日  権利としての給付奨学金・無償教育を求めることに関する請願(志位和夫君紹介)(第二八五一号)  同(菊田真紀子君紹介)(第二九四六号)  同(白石洋一君紹介)(第二九四七号)  同(牧義夫君紹介)(第二九四八号)  同(赤嶺政賢君紹介)(第三〇三八号)  同(笠井亮君紹介)(第三〇三九号)  同(穀田恵二君紹介)(第三〇四〇号)  同(志位和夫君紹介)(第三〇四一号)  同(塩川鉄也君紹介)(第三〇四二号)  同(田村貴昭君紹介)(第三〇四三号)  同(高橋千鶴子君紹介)(第三〇四四号)  同(宮本岳志君紹介)(第三〇四五号)  同(宮本徹君紹介)(第三〇四六号)  同(本村伸子君紹介)(第三〇四七号)  てんかんのある人とその家族の生活を支える教育に関する請願(梅谷守君紹介)(第二八五二号)  教育費負担の公私間格差をなくし、子供たちに行き届いた教育を求める私学助成に関する請願(大野敬太郎君紹介)(第二九四二号)  同(池田佳隆君紹介)(第三一一七号)  同(小川淳也君紹介)(第三一一八号)  設置基準を生かし特別支援学校の教室不足解消を求めることに関する請願(小川淳也君紹介)(第二九四三号)  同(末松義規君紹介)(第三一一九号)  国の責任による二十人学級を展望した少人数学級の前進、教職員定数増、教育無償化、教育条件の改善に関する請願(小川淳也君紹介)(第二九四四号)  私立幼稚園を始めとした幼児教育の充実と発展に関する請願(西岡秀子君紹介)(第二九四五号)  佐渡島の金山の世界遺産登録推薦書の公開と対話に関する請願(近藤昭一君紹介)(第三〇三七号) は本委員会に付託された。     ――――――――――――― 本日の会議に付した案件  閉会中審査に関する件      ――――◇――――― ○宮内委員長 これより会議を開きます。  この際、御報告いたします。  本会期中、当委員会に付託されました請願は三百三件であります。各請願の取扱いにつきましては、理事会におきまして慎重に検討いたしましたが、委員会での採否の決定は保留することになりましたので、御了承願います。  なお、お手元に配付いたしましたとおり、本会期中、当委員会に参考送付されました陳情書は、教育・文化の振興に関する陳情書外八件、また、地方自治法第九十九条の規定に基づく意見書は、一日も早く少人数学級を実現することを求める意見書外二百二十四件であります。      ――――◇――――― ○宮内委員長 次に、閉会中審査に関する件についてお諮りいたします。  菊田真紀子さん外九名提出、学校給食法の一部を改正する法律案  城井崇君外十名提出、公立学校働き方改革の推進に関する法律案  及び  堀場幸子さん外三名提出、宗教法人法の一部を改正する法律案 並びに  文部科学行政の基本施策に関する件  生涯学習に関する件  学校教育に関する件  科学技術及び学術の振興に関する件  科学技術の研究開発に関する件  文化芸術、スポーツ及び青少年に関する件 以上の各案件につきまして、議長に対し、閉会中審査の申出をいたしたいと存じますが、御異議ありませんか。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○宮内委員長 御異議なしと認めます。よって、そのように決しました。  次に、閉会中審査案件が付託になりました場合の諸件についてお諮りいたします。  まず、閉会中審査のため、委員派遣を行う必要が生じました場合には、議長に対し、委員派遣承認申請を行うこととし、派遣の目的、派遣委員、派遣期間、派遣地その他所要の手続につきましては、委員長に御一任願いたいと存じますが、御異議ありませんか。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○宮内委員長 御異議なしと認めます。よって、そのように決しました。  次に、閉会中審査のため、参考人から意見を聴取する必要が生じました場合には、参考人の出席を求めることとし、その人選及び日時等につきましては、委員長に御一任願いたいと存じますが、御異議ありませんか。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○宮内委員長 御異議なしと認めます。よって、そのように決しました。  本日は、これにて散会いたします。     午前十時五十二分散会